X-Talk
同期 × 同期

刺激を与え合い、互いに頼みとし、そして成長の原動力となる。
それが「同期」という関係。

  • 萩原(写真左)

    保険システム第三部
    CX開発第二グループ
    2019年入社

  • 岸本(写真中)

    保険システム第二部
    保険オープン第二
    2019年入社

  • 佐野(写真右)

    DX企画本部
    データ戦略室
    2019年入社

支え合う関係性、その原点は新人研修にあり

萩原 みんなとしっかり顔を合わせるのは、新人研修以来かな。今はそれぞれ別の部署に配属され、頻繁に交流があるわけではないけれど、それでも同期の絆は特別だと思う。

岸本 うん、きっとそうだね。研修のとき同じチームの佐野君が頼もしかったことは、強く印象に残っているよ。それから新人研修の最終日に、萩原君を筆頭に同期数名で、お世話になった研修担当の方に向けて素晴らしいオリジナル曲を贈ったこともいい思い出だね。

佐野 今となっては懐かしいね。岸本さんは、協調性があって活発で……という印象だな。新人研修でのチームの一体感は、きっと岸本さんが生み出してくれたものだと思う。それから萩原君はコミュニケーション能力に秀でた人。確か、就活アドバイザーを務めていたよね。まさに適任だと思うし、きっと就活生も萩原君がサポートしてくれたら安心するんじゃないかな。

萩原 ありがとう!佐野君とは研修ではチームが違ったから、それほど交流はなかったけど、とても目立つ存在だった。向上心の塊で、当時からリーダーシップを発揮していたイメージ。

岸本 そうそう、率先して情報処理技術者試験の勉強会を開いてくれたことは忘れないよ。おかげで、無事に試験に合格できたんだよね。あの時ばかりは、同期というより講師のような存在だったね(笑)。

佐野 誰に言われたわけでもないけれど、自然と支え合うような関係なれたのは、やはりDLTXらしいというか、みんな根本的にサポーティブな気質なんだと思う。

分野は違っても、挑戦する姿勢は共通

岸本 佐野君のデータ戦略室は、比較的、新しい部署なんだよね。注目度の高い分野だから、どんなことに取り組んでいるか気になっているんだけど。

佐野 うん、僕たちのミッションは、第一生命グループのデータの利活用を推進すること。今担当している案件としては、BI(ビジネス・インテリジェンス)ツール-蓄積された大量のデータを分析して、経営戦略等の意思決定に役立てるものなんだけれど、そのツールを使用したダッシュボードの開発に携わっている。日本を代表するようなベンダーやコンサルタント企業の方々と一緒に仕事をする機会も多くて、日々勉強になることばかり。

萩原 岸本さんが携わっているクラウド活用も、とても注目されているよね。

岸本 利便性が高く構築コストが低いという点で、クラウド活用が進んでいるね。私は第一生命の職員が使用するシステムの画面やワークフローの開発を担当しているんだけど、まだ使いづらいところもあって、手探りの段階かな。もっと知識の体系化を進めて開発を円滑にしたいと考えているところ。

萩原 みんな、それぞれの分野で新しいことに挑戦しているね。その点でいうと、僕の挑戦はアジャイル開発かな。短期間に設計、開発、テスト、リリースを繰り返して、従来よりも迅速に開発を進めていく手法なんだけど、本当にものすごいスピード感で・・・。

佐野 スピード感をもって開発するための技術力は大事だと思うし、第一生命グループ内外を問わず、DLTXのプレゼンスを高めるためにも、実際に開発を担当するエンジニアである萩原君の挑戦がとても重要な意味を持つように思うな。

萩原 とても貴重な機会をもらっていると感じるよ。将来は「萩原に頼れば大丈夫」と言われるようなスペシャリストを目指したい。

刺激を受け、モチベーションを高めてくれる存在

佐野 今だから言えるけど、実は新入社員の頃、同期の活躍を聞くと「自分は同期に比べて遅れを取っている」と悔しい思いをしていたんだ。

萩原 意外・・・だけど、分かる気がする。同期を意識して焦ってしまう気持ち。

佐野 今となっては担当業務や成長のスピードはそれぞれ違うので、焦るものではないと理解しているけどね。社内で誰も持っていないBIツールの資格を取得したのも、当時の焦りや悔しさが原動力だったりする。

岸本 成長の原動力になるなら、同期からプレッシャーを受けることも大切なんだろうね。

萩原 確かに仕事で同期の活躍を聞くと、自分ももっと頑張ろう!とモチベーションが上がるかな。と同時に、仕事以外でも一緒に旅行に行ったり、家でゲームをしたり、僕にとって同期は大きな存在になっている。

岸本 例え部署が違っても、同期が頼りになることは変わらないと思う。活躍している領域が異なるからこそ、それぞれの技術や知識を学び合うことができるし、その関係性は今後もっと重要になると思う。

佐野 今後も一人ひとりが技術力を磨き、その技術力を基礎として幅広いクライアントにソリューションを提供できるようなれたらすばらしいね。