インフラテクノロジー推進部
インフラ開発第三グループ
2022年度入社
多種多様なアプリのインフラであるWISE基盤の保守・運用を担当。
2022年4月の入社以来、第一生命の営業スタッフや事務スタッフが使用するアプリや端末、お客さま専用Webサイトなどのインフラである「WISE基盤」のサーバーの保守・運用を担当しています。アプリからのさまざまな照会や作業依頼への対応、エラーログの提供などが具体的な業務項目となります。
定例の作業を進めながら、緊急対応が求められる不具合などが発生した場合は、その対応を優先的に行うのが基本的な仕事のスタイルです。そのため「午前中はこの仕事、午後からはこちら」といった日々の業務の流れが決まっているわけではありません。作業の優先順位を考慮して、柔軟かつ迅速に対応することが重要になります。
業務経験と各分野のキーパーソンを知ることが、成長につながった。
インフラの保守・運用業務を行う上で重要なポイントが、作業や情報提供をリクエストする第一生命の担当者やDLTX内の他部署とのコミュニケーションです。入社したばかりの頃は、用語の意味がわからず、内容を正確に理解しないまま依頼を受けてしまったこともないわけではありません。そうした際は、入社1年目の新入社員の指導役となるインストラクターの先輩に疑問点を確認した上で、作業を行うようにしていました。
DLTXでの業務経験が増えてくるにつれて、依頼内容を伺いながら、これまで担当した業務から参考になるものをピックアップし、最適な対応方法を想定して作業に着手することができるようになってきました。そうした想定や判断によってスムーズに作業が進むケースが増え、少しずつ自分が成長していると実感しています。
また、DLTXには「この件は、あの人に相談したほうがいい」と周囲から評価されている優秀な先輩が、担当する基盤や業務ごとに数多くいらっしゃいます。各分野のキーパーソンと呼ばれるような方々です。自力で解決しにくい問題に直面した際に、質問や相談をすべきキーパーソンが近くにいてくれた点も、業務効率や品質の向上に役立っていると思います。
現状の課題として挙げられるのは、私たちインフラ運用の担当者に依頼が集中しやすく、負荷が高い業務の運用改善です。この課題の解消に向けて、新たな仕組み作りや自動化などの対応を進めています。
若手が積極的に参加できる取り組みの豊富さが、DLTXの魅力。
就職活動時にDLTXへの入社を志望したのは、最新のデジタル技術に触れながらDXに必要な発想や姿勢を学ぶことのできるStudio Xedgeなど、若手社員が積極的に参加できる取り組みが数多く用意されていることが大きな理由でした。
また、採用選考中にお話したDLTXの方々だけでなく、オンラインでのグループディスカッションした応募者からも「一緒に仕事をしたい!」と思える雰囲気を感じたことも、入社を決めた理由です。そのディスカッションは私を含めて4人で行ったのですが、そのうち3人がDLTXに入社し、現在もそれぞれの所属セクションで活躍しています。
将来的には、現在の担当業務であるインフラの保守・運用に関する知識やスキルを高めながら、インフラ関連以外のプロジェクトにも挑戦したいと考えています。